|    | 
	 >お世話になっております。 
> 
>初心者の質問で申し訳ないのですが、 
>コンフィグ画面でSE2のみの音量設定をできるようにはならないでしょうか。 
> 
>SEとSE2の音量を分けて、プレイヤーが調整できるようにしたいのです。 
> 
>方法がございましたら、教えていただけますと幸いです。 
 
 
まだ正式命令としては公開していないのですが、 
β4以降であれば \SE 命令(効果音命令)の他に 
\ESE 命令(環境効果音命令)というのが用意されていまして、 
そちらを利用することで可能になります。 
 
このあたり近い将来公開する予定なので、ちょうどいい機会ですので 
現時点で \ESE を使用できるようにERISを改造する方法を説明します。 
 
まず、コンフィグ画面設計.txt 内の任意の位置に 
以下を追加して、画像ファイル、ボタングループ番号、座標等を調整してください。 
 
 
//---------------------------------------------------------------- 
//■環境効果音音量 
//---------------------------------------------------------------- 
//◆目盛り・土台 
\BT.GROUP(4) 
\BT.CGSYS("config/tip_gauge_base") 
\BT.XY(362, 092+35*3) 
\BT.Z(1000) 
\BT.SET(VOL.ESE.GAUGE.BASE) 
 
//◆目盛り 
\BT.GROUP(4) 
\BT.CGSYS("config/tip_gauge") 
\BT.XY(362+8, 092+35*3+2) 
\BT.Z(1001) 
\BT.SET(VOL.ESE.GAUGE) 
 
//◆ツマミ 
\BT.GROUP(4) 
\BT.CGSYS("config/btn_slider") 
\BT.XY(362+8-5, 092+35*3+1) //スライダー左端の座標をセットする 
\BT.Z(1002) 
\BT.SLIDE(254,0) //スライダーの動く範囲XY 
\BT.SET(VOL.ESE.SLIDER) 
 
//ミュートボタン 
IF[1] //チェックボタンの場合 
{ 
 
//◆チェックボタン 
\BT.GROUP(4) 
\BT.CGSYS("config/btn_mute") 
\BT.XY(320, 092+35*3-2) 
\BT.Z(1000) 
\BT.SET(VOL.ESE.MUTE, 1) 
 
} 
ELSE[] //ON,OFFボタンの場合 
{ 
 
//◆ON 
\BT.GROUP(4) 
\BT.RADIO(089) 
\BT.CGSYS("config/btn_on_bt3") 
\BT.XY(300, 092+35*3) 
\BT.Z(1000) 
\BT.SET(VOL.ESE.MUTE, 0) 
//◆OFF 
\BT.GROUP(4) 
\BT.RADIO(089) 
\BT.CGSYS("config/btn_off_bt3") 
\BT.XY(300, 092+35*3) 
\BT.Z(1000) 
\BT.SET(VOL.ESE.MUTE, 1) 
 
} 
IFEND[] 
 
 
次に、「UserDefine\音量定義.txt」を開き、 
任意の位置に 
 
 
//--------------------------------------------------------------------- 
// 環境効果音音量【コンフィグ指定値】(初回起動時にセットされる) 
//--------------------------------------------------------------------- 
@T(27,13)=256  // 0〜256 
 
//--------------------------------------------------------------------- 
// 環境効果音スクリプト開始時ベース音量(スクリプト開始時にセットされる) 
//--------------------------------------------------------------------- 
@T(12,13)=256  // 0〜256 
 
 
を追加してください。 
 
 
次に、「ERIS\es.GSD.yst」を開き、 
1048〜1049行目付近(β4.0の場合は972行目付近)に 
 
@es.LSD(001,13)    = 256        //ESE全体1 
 
という行がありますので、 
 
@es.LSD(001,13)    = @T(12,13)    //ESE全体1 
 
に置き換えてください。 
 
 
最後に、「ERIS\Scene\CONFIG\ES_CONFIG.yst」を開き、 
644〜649行目付近に 
 
#=ES.CONFIG.VOL.ESE.SLIDER.VDEF { @es.GSD(001,13)=256;return[] } 
 
という行がありますので、 
 
#=ES.CONFIG.VOL.ESE.SLIDER.VDEF { @es.GSD(001,13)=@T(27,13);return[] } 
 
に置き換えてください。 
 
 
これで完了です。 
あとはスクリプト中から、 
 
\ESE(se001) 
 
と記述していただければ、(パラメータは \SE と同じです) 
\SE とは別の音量設定で再生されます。 
またコンフィグに追加された音量設定スライダーで音量設定が可能です。 
 
ただ、環境効果音の仕様として、デフォルトが「ループ再生」となります。 
ですので、もしループ再生させたくない場合は、 
 
\ESE(se001,,,1) 
 
と指定して1回再生にしてください。 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |