■条件代入命令 \LET.IF
[記述] |
\LET.IF(条件式,代入式1,代入式2) |
[パラメータ] |
(1)代入式:変数へ代入する式を記述します。 |
[パラメータ省略時] |
(1)代入式:(省略不可) |
[説明] |
条件式を満たしているときは代入式1を実行し、満たしていない時は代入式2を実行します。
代入式の記述を省略した場合は何もおきません。
条件式の書き方としては、以下のようになります。
@L(1)==5 ← 変数@L(1)が 5 である
@L(1)!=5 ← 変数@L(1)が 5 でない
@L(1)> 5 ← 変数@L(1)が 5 より大きい
@L(1)>=5 ← 変数@L(1)が 5 以上
@L(1)< 5 ← 変数@L(1)が 5 より小さい
@L(1)<=5 ← 変数@L(1)が 5 以下
@L(1)>=5 && @L(2)<3 ← 変数@L(1)が 5 以上で、かつ、変数@L(2)が 3 より小さい
@L(1)>=5 || @L(2)<3 ← 変数@L(1)が 5 以上か、または変数@L(2)が 3 より小さい
以下は文字列同士の比較評価の場合です。
$L(1)=="りんご"] ← 変数$L(1)の内容が「りんご」である
$L(1)!="みかん"] ← 変数$L(1)の内容が「みかん」でない
$L(1)==$L(2)+$L(3)] ← 変数$L(1)の内容が$L(2)と$L(3)を連結したものと同じである
| [記述例] |
例1
\LET.IF(@L(1)==5, @L(101)=1)
→変数 @L(1) が 5 のときは @L(101) に 1 を格納し、
変数 @L(1) が 5 で無かったときは何もしません。
例2
\LET.IF(@L(1)==5,, @L(102)=1)
→変数 @L(1) が 5 のときは何もせず、
変数 @L(1) が 5 で無かったときは @L(102) に 1 を格納します。
例3
\LET.IF(@L(1)==5, @L(101)=1, @L(102)=1)
→変数 @L(1) が 5 のときは @L(101) に 1 を格納し、
変数 @L(1) が 5 で無かったときは @L(102) に 1 を格納します。
|
|